きまぐれで調べた IPv6 の知識をアウトプットしておく。 情報はすべて 2008/12/20 現在。
基礎知識
- IPv6 のアドレス空間は 128 ビット。 IPv4 (32 ビット) から大幅に拡大され、 「その辺の石ころにも個別に割り当てることができる」ぐらい有り余っている。
- 下位 64 ビットのインターフェース ID に MAC アドレスを割り振ることにより、 自動的にアドレスを構成できる。 DHCP が存在しなくても機器をつなぐだけでネットワークに参加できる。 (ただし、DNS サーバのアドレス取得には DHCPv6 などが必要)
- IP アドレスの割り当ては IANA - RIR - NIR - LIR/ISP - EU(ISP) という階層構造で管理される。
- 経路表の増大を抑えるため、アドレス空間は可能な限り物理ネットワークのトポロジに従って分配される。
IPv6 Prefix
RFC4147 で再定義された IPv6 プレフィックス。IPv6 Prefix | Allocation |
---|---|
2000::/3 (2xxx::, 3xxx::) | Global Unicast |
FE80::/10 (FE8x::, FE9x::, FEAx::, FEBx::) | Link Local Unicast |
FF00::/8 (FFxx::) | Multicast |
その他 | Reserved by IETF |
※ マルチキャストアドレスの仕様は今日は読まない。
特殊なアドレス
RFC5156 より。アドレス | 意味 |
---|---|
:: (0:0:0:0:0:0:0:0) | 未指定アドレス |
::1 (0:0:0:0:0:0:0:1) | ループバックアドレス |
::FFFF:0:0/96 (0:0:0:0:0:FFFF:<ipv4-address>) |
IPv4-Mapped Addresses [RFC4291]。 public Internet には現れない。 |
::/96 (0:0:0:0:0:0:<ipv4-address>) |
IPv4-Compatible Addresses [RFC4291]。 public Internet には現れない。 |
FC00::/7 (FCxx::, FDxx::) |
Unique-Local Addresses [RFC4193]。 グローバル識別子にランダムな値を振ることで、ローカルネットワーク統合時のアドレスの衝突を防ぐ。 public Internet には現れない。 |
Global Unicast
IANA のページ より。アドレス | 割当 |
---|---|
2001::/16 | Sub-TLA アドレス [RFC2928] |
2002::/16 | 6to4 アドレス [RFC3056] |
2003::/18 | RIPE NCC |
2400::/12 | APNIC |
2600::/12, 2610::/23, 2620::/23 | ARIN |
2800::/12 | LACNIC |
2A00::/12 | RIPE NCC |
2C00::/12 | AfriNIC |
3FFE::/16, 5F00::/8 |
非商用実験プロジェクトで配布されていたアドレス [RFC2471]。 2006年6月6日で無効となった [RFC3701]。 |
2005 年頃までは、sTLA アドレスとして 2001::/16 の範囲内のアドレスが RIR に割り当てられていた。 2006/10/03 に、5 つの RIR にそれぞれ /12 のアドレス空間 (TLA) が割り当てられた。 上位 8 ビットが 24, 26, 28, 2A, 2C となっているので、 実質それぞれの RIR に /7 の空間が用意されていると考えられる。
sTLA 内の特殊なアドレス
RFC5156 より。アドレス | 意味 |
---|---|
2001:DB8::/32 |
Documentation Prefix [RFC3849]。 利用者マニュアルやRFCなどの文書で使用する。 public Internet には現れない。 |
2001::/32 |
Teredo addresses [RFC4380]。 よくわからん。 |
2001:10::/28 |
Overlay Routable Cryptographic Hash IDentifiers (ORCHID) addresses [RFC4843]。 よくわからん。 |
APNIC
APNIC に割り当てられたアドレス空間 (APNIC のページ より):- 2001:0200::/23
- 2001:0C00::/23
- 2001:0E00::/23
- 2001:4400::/23
- 2001:8000::/19
- 2001:A000::/20
- 2001:B000::/20
- 2400:0000::/12
- au, bd, cn, fj, hk, id, jp, kr, la, lk, mm, my, nz, ph, pk, sg, th, tw, us, vn
配分状況は http://www.nic.ad.jp/ja/stat/ip/asia-pacific.html を参照。
JPNIC
JPNIC に割り当てられたアドレス空間: 結構バラバラと割り当てを受けているようだ。配分状況は http://www.nic.ad.jp/ja/stat/ip/20081210.html を参照。もはやよくわからない。
参考: DNS ルートサーバの IPv6 アドレス
ルートサーバ | アドレス |
---|---|
A.ROOT-SERVERS.NET | 2001:503:ba3e::2:30 |
F.ROOT-SERVERS.NET | 2001:500:2f::f |
H.ROOT-SERVERS.NET | 2001:500:1::803f:235 |
J.ROOT-SERVERS.NET | 2001:503:c27::2:30 |
K.ROOT-SERVERS.NET | 2001:7fd::1 |
M.ROOT-SERVERS.NET | 2001:dc3::35 |