- 題名・名前・本文は必ず入力してください。
- 題名は、できれば具体的な本文内容がイメージできるものにしてください。
- スパムよけのため、本文中に句読点記号が含まれていない場合にはエラーとなります。 「,」「.」ではなく「、」「。」を使ってください。
- [バグ][要望][質問][済][未] の分類は管理人が後から勝手に付加しています。 書き込み時は意識する必要はありません。
[873] 形式を指定して開く
itagagaki [2024/11/22 03:31:26]
こんにちは。名前はGitHubのユーザー名です。
ファイルを開く際、拡張子で形式を決めず、形式を指定して開けるようにしてほしいです。
もしそれがお嫌なら、フォークさせていただこうかなとも思っています。
Re: [873] 形式を指定して開く
あすかぜ [2024/11/22 22:52:00]
要望ありがとうございます。
「開く」ダイアログ内にはファイル形式のドロップダウンがあるので、「CSV」や「TSV」が選択された場合にはその形式で開くべきかもしれませんね。
現状では「この形式で開く拡張子」に同じ拡張子を登録した場合でも、最初に見つかった形式だけが使われるようになっています。
今後対応を検討したいと思います。
もしフォークして開発していただける場合には、TfmMain::mnOpenClick、TfmMain::OpenFile、TMainGrid::LoadFromFile が変更箇所になるかと思います。
TypeIndex = TypeList.IndexOf(Ext); の形で Ext(拡張子)から TypeIndex(ファイル形式の番号)を取得している部分で、
状況に応じて dlgOpen->FilterIndex を使うようにすればよさそうな気がします。
Re: [873] 形式を指定して開く
itagagaki [2024/11/28 13:47:21]
ありがとうございます。
Re: [873] 形式を指定して開く
itagagaki [2024/12/03 20:01:34]
遅まきながらフォークしてみたら…あれ、もう対応していただいてたんですね。
ありがとうございます。
Re: [873] 形式を指定して開く
あすかぜ [2024/12/03 23:33:38]
掲示板を更新していなくてすみません。
はい、前回コメントしたように、「開く」ダイアログ内のファイル形式を使うように GitHub 上のコードを変更してみました。
可能でしたら C++Builder でビルドして試してみてください。
よろしくお願いします。
Re: [873] 形式を指定して開く
itagagaki [2024/12/13 01:44:59]
私の期待していた動作になっていると思います。
ありがとうございました。